

企業のWeb投資を最大限に生かす、
Web管理者向けSEOスキルアップ研修
エッセンシャルSEO
ハンズオン研修
狙ったキーワードでGoogleからの検索評価を獲得するまで!
エッセンシャルSEOハンズオン研修概要説明動画
本研修の概要をまとめたショートビデオです。
6日間の各講義ごとのトピックに触れながら、研修の流れについてご説明いたします。
研修概要動画:再生時間9分間

受講生募集中
10:00~11:30
各回全6回 2ヶ月
9月期
2022/9/01(木) 9/08(木) 9/15(木)
9/29(木) 10/13(木) 10/20(木)
お申込は8月26日(金) まで
オンライン説明会開催中
研修の内容に関する30分間のオンライン説明会を開催中です。
2022年5月27日(金) 16:00~16:30
2022年6月1日(水) 16:00~16:30
講義+実践形式でSEOの全プロセスを体験、実践力が身につきます。
説明会動画

研修内容説明(20分53秒)

開催要項(09分16秒)
講義+実践形式でSEOの全プロセスを体験、実践力が身につきます。
研修参加者の声(9月期/11月期受講生)

内容が濃く、大変興味深く、いろいろなことを考えさせられた。社会の変化という観点で、ハンズオン研修を通して、そのリアリティが体感できるような気がした。
(コンサルティング 管理職)

SEOに関する講義を受講するのは初めてだったので、大変勉強になりました。
(製造業 マーケティング)

日に日にボリューミーになっていき、多く学べたと同時に今日も必死でした。
(出版・印刷 マーケティング )

自分でブログを作って結果をじっくり確認する、ということが実務では実は全然できないので、いい経験をさせていただきました。
(製造業 広報)

演習問題などもあり、楽しかったです。あっという間の1時間半でした。
(製造業 広報)

今回の内容は非常に重要であると感じ、相互の関連性を完全に把握する必要性を感じました。とりわけ各種KPIについて流れるように理解できないとインデックスそのものの理解に結びつかないと思いました。
(コンサルティング 管理職)

セミナー内でもただ聞くだけでなく、アウトプットをすることで「わかったつもり」ではなく「確信」して次に進めたので、体感的に理解ができました。
(出版・印刷 マーケティング )
受講生がワークショップで制作した記事はこちら
日常的SEOによりWebの投資効果を高める
多くの企業は、自社の製品・サービスを知ってもらうために、多大な投資をコンテンツの作成・維持に投入しています。その投資効果を高めるには、検索によって訪問する潜在顧客の獲得が不可欠です。それを促進するSEOは、一時的な対策ではなく、Web担当者が日常的に行う施策の一部として捉えることが必要です。そのようなWeb業務にSEO要素を取り入れることができれば、サイト全体がより投資効果を生み出すことに繋がっていきます。
Web担当者はSEOの本質の理解が必要
Web業務にSEO要素をサイトに取り入れることは、多くのコストを必要としません。必要なことは、Web業務に関わる管理者・担当者のSEOに対する知識です。
ページの制作や修正は、ビジネス要望から発生してUI/UXが本題となり、SEOは後回しにされがちです。また、通常Web担当者は、自分で実際にWebの制作や修正をするわけではないので、SEO対策について取組む機会は限られています。これらの理由もあり、Web担当者のSEOに対する知識が断片的になりがちです。
Web担当者にとっては、実務としてSEO対策を施すのではなく、SEOが機能するようなサイト運営が目的です。様々なWeb制作者やSEO業者や広告代理店と渡り合うためにも、Web担当者は、SEOの本質を正しく理解する必要があります。

Web担当者にSEO知識が無い問題。
SEOは、「Googleに認識されなければ存在しないと同じ」と言われる重要なWeb対策です。企業内にそのノウハウが無い為に、自社で対策できないばかりか、外部にSEOを依頼することすら難しい状況です。これにより次のような問題が起こります。
▼ 何が悪いかを指摘できないので、対策ができない
分析は専門家に聞くしかない
▼ ページ作成依頼時に全くSEO要件を伝えていないので検索ヒットしない
SEOはコンテンツ作成時に考慮すべきことがある
▼ SEO効果は時間が必要なので、作りに問題があることに気が付かない
納品後に気づいても追加コストが発生
▼ 対策を提案されても、何を信じてよいか分からないので、決められない
課題発見を自社でできないから、対策は不明
このような事態を招かないために、SEOについて正しい本質的な知識を身に着けることは、今後Webビジネスの必須知識です。
エッセンシャルSEOハンズオン研修は、SEOの本質を理論と実践を通じて習得する研修
SEOにマニュアルはなく、本当のGoogleからの反応のみが正しい反応を返します。このことから、SEOを理解するのは、実体験が必要であり、座学だけでは限界があります。また、SEO対策効果は数カ月を要するため、日々のWeb業務を繰り返す自社サイトでは、SEO効果を判定することは難しい点もWeb担当者がSEOについて知見を得られない大きな要因です。

エッセンシャルSEOハンズオン研修では、それらの課題を解決するべく研修環境を用意しました。
-
SEOの基本理論を体系的にまとめた研修資料と解説
-
インタラクティブな演習問題によるトレーニング
-
Googleが反応するリアルなコンテンツサイトでの実践研修
-
キーワード選択からクリック獲得までプロセスに沿った理論と実践体験
本研修によって、Web管理者は、業務現場や通常のセミナーでは得ることが難しい、SEOの本質を得ることができるでしょう。
エッセンシャル(本質的な)SEOの3要素

本研修における「エッセンシャルSEO」とは、Google検索の順位を決定に大きな影響を与える3つの要因を指しています。
-
ドメインオーソリティ
-
価値あるコンテンツ
-
テクニカルSEO
「ドメインオーソリティ」は、Googleが近年提唱するEATに対応する言葉であり、個々のコンテンツだけでなく広範囲に順位に強く影響します。その抽象的な概念を理解することはSEOに対する視野を大きく広げてくれます。
「価値あるコンテンツ」は、Googleが昔からコンテンツ制作者に訴求している考え方です。ただし、その「価値」は、最近はより具体的な形でGoogleによって解析され、判断されています。そのため、制作側では「価値あるコンテンツ」を作ることが可能になっています。
「テクニカルSEO」は、言葉としての定着は最近ですが、元々SEO対策として重要なものでした。「テクニカルSEO」は、Googleが検索意図を重視していく流れの中で、コンテンツを正しくGoogleに伝える方法です。HTMLに関連し、修正にはコストが掛かるので、無駄なコストの抑制効果があります。
この直ぐには理解がし難い3つの「本質的な」SEOの要因が正しく理解できれば、SEO対策について迷わずに失敗をせずに、コンテンツ作成と運営ができるでしょう。
エッセンシャルSEOハンズオン研修の構成
SEOに関連する研修・セミナーの多くは、ライティングやタグの組み方に焦点を当てています。しかし、企業のWeb担当者が知るべきことは、上述したように分析方法です。ターゲットを決めるキーワード選定に必要なSERP分析手法や、公開コンテンツの状態を把握するインデックス分析方法こそが、学ぶべきカリキュラムです。
これらをレクチャーと実践を通じて濃厚な6つの研修に織り込んだものが、エッセンシャルSEOハンズオンセミナーなのです。

受講者インタビュー
Googleからの検索流入を獲得する体験型SEO研修
①講義+実践形式でSEOを体系的に学べる
②理論を実践できる環境が提供される
③SEOの全プロセスを体験、実践力が身につく

Google検索の仕組みから、コンテンツ制作時の注意事項、HTMLの組み方などを学習。その後、実際にコンテンツを制作し、Googleからどのように評価され、検索結果に表示されるか、改善で評価がどのように変化するのかを体感しながら学習していきます。

6回の講義&コンテンツの制作実践

Day 1~Day 3は講義で理論を学びながら課題に取り組みます。Day 3の受講後、コンテンツの制作を開始し、コンテンツを公開します。Googleのインデックス蓄積を待ち、Day 4では検索にHITし始めると得られる検索キーワードデータ(サーチコンソールデータ)を分析・診断、Day 5 では改善点を見つけます。
抽象的な理論や事例だけでは腹落ちしにくいGoogleのリアルな動きをコンテンツ公開を通して間近に捉える超実践的なカリキュラムです。

研修概要動画:再生時間9分間
各講義(Day1〜Day6)ごとに、実際のスライドを用いて、研修内容をご紹介しています。
12月期 2日間集中プログラム

12月期は、Day 1~Day 6を2日間で集中して行う特別プログラムで開講します。
講義 | 目的 | コンテンツ作成のプロセス |
---|---|---|
Day1. キーワードを決める | エッセンシャルSEOの3つの要素を学ぶことでSEOの本質を理解する。「SERP分析」を通して検索結果からターゲットとキーワードを選定することができる。 | ・ターゲットの選定 ・キーワードの選定 |
Day2. 価値あるコンテンツを設計する | ユーザーにとって何が価値となるかを知ることで、コンテンツ作成時に入れるべき重要な要素を理解し、コンテンツ戦略の立案ができる。 | ・コンテンツ戦略の立案 |
Day3. テクニカルSEO | テクニカルSEOの基本を理解し、検索エンジンから評価を得られやすいタイトル・ディスクリプション・見出しを考案できる。 | ・コンテンツのタイトル、見出し、ディスクリプションの作成 |
Day4. インデックス分析① | 検索インデックスについて理解し、そこからコンテンツの評価を読み取ることができる。 | ・コンテンツの作成 |
Day5. インデックス分析② | 検索インデックスの分析から現状の問題点を発見し、適切な改善策を立案できる。 | ・コンテンツの問題点の抽出 |
Day6. 総復習 | 今までの内容とポイントを振り返り、自社サイトにおけるSEO対策を実施できる。 | ・CTAの設定 |
講義スケジュール
9月期スケジュール
6月期
全6回 2ヶ月
2022/6/21、6/28、7/05、7/19、8/02、8/09
各回火曜 10:00~11:30
9月期
全6回 2ヶ月
2022/9/01、9/08、9/15、9/29、10/13、10/20
各回木曜 10:00~11:30
説明会動画 (12/07開催回)

研修内容説明(20分53秒)
-
日常的SEOがWebの投資対効果を高める(01:14~)
-
Web担当者にSEO知識が無いと問題に(02:15~)
-
エッセンシャルSEOの特長(04:52~)
-
Essential(基本的な)SEO要素(07:46~)
-
研修ミッション(10:01~)
-
ミッション全体図(11:37~)
-
作成コンテンツ例(12:59~)
-
ESS研修の進め方(16:49~)
-
カリキュラム(検索獲得までの手順)(18:12~)
-
カリキュラムの目的(19:16~)

開催要項(06分55秒)
-
講義スケジュール(00:40~)
-
セミナー講師(02:36~)
-
受講料とお申込み締切(03:03~)
-
9月期生の属性(04:30~)
-
ご準備いただく環境(07:04~)
-
お申込み方法・注意事項(07:32~)
受講料金
9月期新人割引
【8月26日(金) 申込締切】
1名様 3万円(税別)
2万円(税別)
2名様以上は追加1名様につき
※22年4月入社、または2年目の方が対象となります
9月期新任割引
【8月26日(金) 申込締切】
9月期早期申込料金
【8月19日(金) 申込締切】
1名様 7.5万円(税別)
9月期通常料金
【8月26日(金) 申込締切】
1名様 10万円(税別)
※9月期も同一料金
※9月期早期申込料金は2022年8月19日(金)申込締切、通常料金は8月26日(金)申込締切
開講期間
6月期
全6回、オンライン形式
6月21日(火) 10:00~11:30
Day 1
6月28日(火) 10:00~11:30
Day 2
7月05日(火) 10:00~11:30
Day 3
7月19日(火) 10:00~11:30
Day 4
8月02日(火) 10:00~11:30
Day 5
8月09日(火) 10:00~11:30
Day 6
9月期
全6回、オンライン形式
9月01日(木) 10:00~11:30
Day 1
9月08日(木) 10:00~11:30
Day 2
9月15日(木) 10:00~11:30
Day 3
9月29日(木) 10:00~11:30
Day 4
10月13日(木) 10:00~11:30
Day 5
10月20日(木) 10:00~11:30
Day 6
12月期
全2回、オンライン形式
12月21日(火) 10:00~16:00
Day 1
Day 2
1月25日(火) 10:00~16:00
※昼休憩あり
※各期定員25名(最小開催人数5名)
※欠席時は講義のビデオとフォローを提供します。
募集要項
-
対象者:企業のWebサイト担当者、Webマーケティング担当者
-
これからインハウスでSEO対策に取り組む方
-
SEOにおけるPDCAサイクルの実践方法を体系的に学びたい方
-
ターゲットキーワードで上位表示を狙うコンテンツ作りを学びたい方
-
自社サイトのSEO対策案を計画できるようになりたい方
-
-
募集人数:1講座につき最大25名
-
研修期間:2か月(講義全6回×90分)
-
開催方式:オンラインで実施(Zoom)
-
受講に必要な環境:Zoomでの音声会議が使用可能なパソコンおよび通信環境(ビデオは任意)、Microsoft Officeおよび互換製品でWord,Excelファイルの編集ができる環境、推奨ブラウザ(Google Chrome/Mozilla Firefox/Microsoft Edge)のインストール


エッセンシャルSEO研修では講義内容を元に受講者がコンテンツを作成、
実際にGoogleからの検索流入を獲得することで、理論を実証して学びます!
在宅受講可能・オンライン開催
講師紹介
半年間で1500名以上が参加している自社SEO関連セミナー講師が担当

坂田和敏(さかた かずとし)
株式会社シンメトリック 代表取締役
株式会社シンメトリックの代表取締役であり、SEO分析ツールの「アナトミー」の開発責任者。比較的早い段階で「テクニカルSEO」に注目し、 各種関連ウェビナーを開催。企業のSEOコンサルティングも担当しており、人材教育、保険、医療機器、通信機器などの一部上場企業をメインに担当。

鈴木泰子(すずき やすこ)
株式会社シンメトリック 執行役員
株式会社シンメトリックの執行役員であり、 SEOサービス全般の営業を担当。自社セミナー参加者のサイト診断の7割を担当し、的確なアドバイスがお客様から定評がある。SEOコンサルティングも兼任しており、特に食品メーカーや外資系企業の日本マーケットにおけるSEOを得意とする。

内村隆太(うちむら りゅうた)
株式会社シンメトリック アナトミーユニット
株式会社シンメトリックのアナトミーユニットに所属。自社セミナーの中でも「はじめてのアクセス解析・SEO」を主に担当。参加者の約8割がアンケート結果で満足の結果を頂くセミナー講師。SEOコンサルティングでは中小企業をメインに担当しており、お客様の課題を捉えるヒアリングに定評がある。

山本洋輔(やまもと ようすけ)
株式会社シンメトリック 制作ユニット
株式会社シンメトリックの制作ユニットに所属。 中小企業の新規事業立ち上げ時のサイト制作、SEO、広告などWebマーケティング分野を一気通貫で担当することを得意とする。主にBtoB事業を行っている企業向けサイト制作やLP制作なども担当している。また、レンタサイクル事業の責任者も兼務している。
よくある質問
Q. SEOに関する知識がほとんどないですが、参加は可能ですか?
A. はい、是非ご参加ください。研修では、Googleがどのように検索結果にWebページを表示するかという仕組みからスタートし、ターゲットの設定、キーワードの設定やSEOを意識したコンテンツの設計方法、タイトルや見出しの作り方など徐々に実践的になりますので、本研修を通してSEOの基礎を体験しながら学ぶことができます。
Q. 研修内の演習や課題についていけるか不安です。
A. 本研修では、講義内容に沿った演習や課題があります。演習については講義内で時間を取り実施するので無理なく取り組めると思います。課題については通常業務との兼ね合いがあるかと思いますが、可能な限り取り組んで頂くことを推奨しております。講義内容や課題に関して不明点があれば、個別にフォローも実施します。
Q. 講義資料はどのように配布されますか?
A. 受講者にのみ電子的(メールまたは専用URLからダウンロード)に開示します。講義資料の複製、転載は行わないでください。
Q. 課題で作成したコンテンツは受講後はどうなりますか?
A. 研修中の課題で作成したコンテンツは研修終了後もしばらくは受講者が編集可能なコンテンツとしてご提供しております。継続して改善検証などにご利用ください。もし、コンテンツの削除をご希望であれば、ご連絡頂ければ削除対応を行います。
Q. 受講の申込みやお支払いはどのような流れですか?
A. お申し込み用紙をご記入頂き、PDFにて弊社担当者にメールしてください。お申し込み内容を確認後、ご請求書を発行しますので、振り込み期日までにお支払いください。※お見積書の発行をご希望の場合はお申し付けください。※お振込み手数料については貴社にてご負担ください
Q. 急な仕事の予定で申込みをキャンセルできますか?
A. 初回講義の1週間前まではキャンセル可能です。それ以降は原則としてキャンセル料として全額を頂戴しております。但し、急なお仕事の予定の場合、受講者の変更や受講期の変更などの対応も可能です。一度お問い合わせください。
Q. 受講途中で辞めた場合は返金はありますか?
A. ご受講後にお客様都合で受講を中止した場合、返金はございません。講義を欠席した場合は講義ビデオと個別フォローを実施いたします。
Q. HTMLコーディングの知識がないのですがコンテンツ作成できますか?
A. WordPressを使って記事を投稿しますので、HTMLタグの知識がなくても課題に取り組めます。タイトルやディスクリプション、見出しなどSEO上重要な要素も、ノンコーディングで設定できます。
Q.自社がB2Bなのでブログ作成がどう自社のSEOに結びつくのかイメージできない
A. ブログを題材にしているのは研修期間内でSEOの効果を実感し、SEOの本質の理解をするためです。ターゲットを決め、キーワードを選定し、コンテンツを作成するというプロセスはブログだけでなく、B2Bの製品サイトやサービスサイトでも共通する考え方になります。
Q. 課題作成の時間を確保できるか分からない
A. 課題作成については、毎回の講義の中で少しづつ内容を決めていきます。実際にブログの内容を書く段階では講義の間隔を2週間に伸ばしていますので、余裕をもって課題に取り組んでいただけると思います。また疑問点なども解消しながら進められるようにサポートいたしますのでご安心ください。


エッセンシャルSEO研修では講義内容を元に受講者がコンテンツを作成、
実際にGoogleからの検索流入を獲得することで、理論を実証して学びます!
在宅受講可能・オンライン開催