Webサイトのリンク切れに気付かず、しばらくそのままだったということはありませんか?
ここでは、Googleサーチコンソールを使って各ページのリンク切れを確認する方法と、さらにカンタンに確認できるツールを紹介します。
Googleサーチコンソールへの登録方法
まずはGoogleサーチコンソールへ登録する必要があります。
詳しくはGoogleサーチコンソールの登録・設定方法を参考にしてください。
Googleサーチコンソールでリンク切れのページを確認する方法
- [ カバレッジ ]をクリック
- [ エラー ]が選択されているのを確認
- 送信されたURLは404エラーです」というエラーの有無を確認

この画面では、Googleのクローラーがページにアクセス出来たかどうかが確認出来ます。
「送信されたURLは404エラーです」というエラーが表示されていれば、リンク切れが発生しています。
このようにGoogleサーチコンソールでリンク切れのページを確認できますが、これらのページがどのページに設置されたリンクかは判別できません。
アナトミーでリンク切れのページを確認する方法
Googleアナリティクスを「見える化」するアクセス解析ツール「アナトミー」では、リンク切れのあるページもすぐに見つけることができます。
- [ status ]ボタンをクリック
- [ リンク切れ ]をクリック

ページを表すタイルの色が赤い色だと、そのページでリンク切れが発生しています。
また、リンク切れのステータスコードや新たに追加・削除されたリンクも一覧で確認できます。

サイトの変更の際にリンク切れは発生しがちですが、アナトミーを使えばリンクの管理を手間なく行うことができます。
まとめ
リンク切れを放置してしまうと、直帰率や検索順位を下げる要因にもなりかねません。Googleサーチコンソールではちょっと面倒という方は一度「アナトミー」をお試しください。
もしも、気になるページの計測がうまくいかない、などGoogleアナリティクスの設定に関して懸念点があれば、Googleアナリティクスの設定状況が診断できるサービスも含まれていますので、合せてお試しください。