各ページ、どれくらいの時間ユーザーに見てもらえているかご存知ですか?
ここでは、Googleアナリティクスの平均滞在時間の意味、Googleアナリティクスを使って各ページの平均滞在時間を確認する方法、平均滞在時間をさらにカンタンに確認するツールを紹介します。
Googleアナリティクスの平均滞在時間とは
平均ページ滞在時間とは、ユーザーが特定のページあるいは一連のページを閲覧していた時間の平均値を指します。ページの閲覧を開始した時刻と、次のページに遷移した時刻との差で計測しています。
ただ、気をつけないといけない点は、今のブラウザは様々なページを『タブ』として開けておくことができるので、あるページを開いたまま、別のページを閲覧するということもできてしまいます。その場合、平均滞在時間は間延びしてしまいます。
Googleアナリティクスで各ページの平均滞在時間を確認する方法
それでは、実際にGoogleアナリティクスで平均滞在時間を確認してみましょう。
- [ 行動>サイトコンテンツ>すべてのページ ]をクリック
- 各ページの平均ページ滞在時間が確認できる

アナトミーで平均滞在時間を視覚化する方法
Googleアナリティクスを「見える化」するアクセス解析ツール「アナトミー」では、画面キャプチャと一緒に各ページの平均滞在時間を素早くカンタンに確認することができます。
- [Status]ボタンをクリック
- [ 平均滞在時間 ]をクリック
- 各タイルに平均滞在時間が表示される(単位は秒)

アナトミーでは平均滞在時間を確認した後に、ページ遷移の必要がなく、ユーザー動線やアクセス推移グラフ、ページ内のリンク位置や検索キーワードなど一気に関連する情報をカンタンに確認できます。
まとめ
平均滞在時間は、ユーザー動線や検索キーワード同様、ユーザーの心理を読み取るための大事な指標のひとつです。Googleアナリティクスで調べるのはちょっと面倒という方は、一度「アナトミー」をお試しください。
もしも、気になるページの計測がうまくいかない、などGoogleアナリティクスの設定に関して懸念点があれば、Googleアナリティクスの設定状況が診断できるサービスも含まれていますので、合わせてお試しください。