検索エンジンでキーワードがどれくらいの回数検索されているかご存じですか?
今回は、検索数の多さを表す指標「検索ボリューム」について説明します。
検索ボリュームとは?
検索ボリュームとは、検索エンジンでキーワードが検索された回数のことを表します。キーワードの人気度を測る指標として、検索ボリュームを利用できます。
SEO対策を行う際、検索ボリュームの大きいキーワードをターゲットとすると、上位表示に成功したときに検索流入の大幅な増加が見込めます。しかしながら、検索ボリュームの大きいキーワードは競合サイトも多く、上位表示が難しい傾向にあります。
一方、検索ボリュームの小さいキーワードは、上位表示されても検索流入はさほど増えませんが、競合が少ないために上位表示が比較的容易です。
このように、検索ボリュームをSEO難易度を表す指標として利用することもできます。
月間平均検索ボリュームは、1か月あたりのキーワードの検索回数を平均したものです。
キーワードプランナーで検索ボリュームを確認する方法
Google広告のツール「キーワードプランナー」を使うと、Google検索における月間平均検索ボリュームを調べることができます。
- Google広告にログインします。アカウントがない場合は、Google広告のアカウントを作成します。
- [ツールと設定]メニューを選び、[キーワードプランナー]をクリックします。
- [検索ボリュームと予測のデータを確認する]をクリックします。
- ボリュームを調べたいキーワードを入力し、[開始する]ボタンをクリックします。
- [過去の指標]タブに切り替えると、月間平均検索ボリュームが表示されます。
アナトミーで検索ボリュームを確認する方法
SEO分析ツール「アナトミー」は、ページごとに検索キーワードとボリュームを確認できます。
- [SEO]タブをクリック
- SEOアイコンをクリック
- 見たいページのタイルをホバー(もしくは クリック)
- 検索キーワードごとに検索ボリュームが確認できる

また、アナトミーならタイルをホバーするだけで、様々なページの検索キーワード・検索ボリュームを一気に確認できます。また、掲載順位やクリック数なども合わせて確認できます。
また、検索ボリュームでソートすることで、流入アップに寄与する新たなキーワードを見つけることもできます。
まとめ
アナトミーでは、SEO対策に必要な情報が整理されており、簡単なマウス操作のみで検索ボリュームを始めとした情報を確認できます。検索ボリュームが高すぎるキーワードや、低すぎるキーワードを狙うことは、SEO施策の効率を下げることにもなりかねません。ぜひ、アナトミーを使い、検索ボリュームを把握しながらSEO対策を進めていきましょう。
SEO対策サービスを開始しました
テクニカルSEO(内部対策)で検索上位を狙うSEO対策サービス「CLUSTER SEO(クラスターSEO)」の提供を開始しました。
検索インデックス分析に基づいたメソッドで、サービスサイトやB2BサイトもSEO対策可能です。「SEOの成果が上がらない…」というお悩みをお持ちの方におすすめします。